こんにちは、祥子です。
「はじめての離乳食まとめ!5-6カ月の赤ちゃんのために」をご覧いただきありがとうございます。
このブログを見ていただいている方は、”5-6カ月の赤ちゃんの離乳食のメニュー探し”であったり、”これから5-6カ月になる赤ちゃんを育児中のママ”という方が多いかと思います。
赤ちゃんは今まで、ミルクから栄養を取っていて、いよいよ初めて私たちと同じ食材を食べる練習が始まりますが、一人目のお子さんのママも、初めての離乳食作りになりますね。
・大人が食べているのを見て、赤ちゃんも食べたそうに口をモグモグ動かす
・ご機嫌な時間が増えてきた
・起床時間、お昼寝、寝る時間などが決まってきて、1日のリズムが出来てきている
赤ちゃんも一人一人違うので月齢にとらわれず、赤ちゃんに合ったタイミングで開始しますが、赤ちゃんが「食べたそう」にしていたら、そろそろ離乳食開始の頃合いです。
まだ5-6カ月という月齢だと、夜中泣いて起きるため、お母さんは寝不足気味ではないでしょうか。
そんな中、そろそろ離乳食を始めていく月齢でもあるので、不安に感じているお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
・離乳食作るのって大変そう
・うちの子、離乳食食べてくれるかしら・・・
いろいろと不安に感じることもあるかと思いますが、この記事では5-6カ月の月齢の赤ちゃんのための離乳食メニューを紹介していきたいと思いますので、少しでも不安を解消し、楽しく赤ちゃんとの離乳食生活をスタートさせましょう!
簡単に作れるメニューもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
5-6カ月 食材の固さの目安
赤ちゃんにも個人差がありますので、よく観察しながら発達に合わせて進めていきましょう。
以下、5-6カ月の赤ちゃんが離乳食でよく使う食材別に、固さをまとめています。
* 10倍がゆ
離乳食始めたばかりの頃は、10倍がゆをすりつぶして、米粒がなくなるくらいなめらかにし たもの。水分が多く、ヨーグルト状。
* にんじん
水分を多めにし、ゆでてすりつぶす。舌触りはなめらかに。
* じゃがいも
水分を多めにし、ゆでてすりつぶす。舌触りはなめらかに。
* ほうれんそう
葉先の部分を使用。筋をとってみじん切りにし、すりつぶす。舌触りはなめらかに。
1回分の献立例
初めての食材は、小さじ1杯からスタートしていきます。
赤ちゃんの体が受け入れているかどうか、様子を見ながらすすめていきましょう。
特に変わった様子がなければ、1さじずつ増やしていくと良いと思います。
また、ミルクで過ごしてきた赤ちゃんにとって、「食べる」というのはとても大きな体験です。なので、赤ちゃんが機嫌の良いときになるべくあげれるとよいでしょう。
食べ物に慣れ親しんだり、飲み込むことを覚えたりすることが目的なので、栄養面は気にしないで大丈夫です!
<10倍がゆ>
材料・・・お米 30グラム 、水 300cc
作り方
- お米を洗い、鍋に米と水を入れる
- 鍋に蓋をして、強火にかける
- 沸騰したら、蓋をずらし弱火で30分炊く
- 最後に蓋をして、10分蒸らして出来上がり
※はじめての離乳食では、このままでは食べづらいので、湯冷ましで伸ばしながら裏ごしをする
<かぼちゃがゆ>
材料・・・10倍がゆ 40グラム、かぼちゃ 20グラム
作り方
- かぼちゃはゆでて、皮を取り除き、すりつぶす。
- 10倍がゆに、かぼちゃを混ぜ合わせて出来上がり
<しらす豆腐>
材料・・・絹ごし豆腐 25グラム、しらす 5グラム
作り方
- しらす、豆腐はそれぞれ湯通しをしてすりつぶす
- しらすと豆腐を合わせて出来上がり
※シラスを湯通しした後、塩がしっかり抜けているか確認するとベスト
簡単電子レンジ活用術
赤ちゃんのお世話はやることがたくさんありますよね。
離乳食を電子レンジで簡単に作れるものもあるので、紹介します!
<パンがゆ>
材料・・・食パン(8枚切り) ¼枚、ミルク(溶かしたもの) 1/2カップ
作り方
- 食パンはみみを取り、細かくちぎる
- 耐熱容器に食パンとミルクを入れ、水分を吸うまで浸し、ラップをして30秒加熱
- なめらかになるまですりつぶして、出来上がり
まとめ
5-6カ月の離乳食について紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。
離乳食生活をすでにはじめているお母さん、これから離乳食をはじめるお母さんのお役に立てればと思います。